新しいもの好きなので、さっそく Google が作ったというブラウザをいれてみました。
(Google Chrome のキャプチャ。あっさりしてますよね)
昨日は「いよいよ明日公開!」という記事をそこかしこで見かけましたが、
今日は各所から色んなレポート記事が見られそう。
わたしは詳しいことは分からないですが、噂通り表示が速いです。
MT管理画面もIEよりも軽く動きます(自分比)。
まあ、ともあれ、自分のブログを表示して乱れがなかったことにホッとした(笑)。





Top > PC, インターネット > web
新しいもの好きなので、さっそく Google が作ったというブラウザをいれてみました。
(Google Chrome のキャプチャ。あっさりしてますよね)
昨日は「いよいよ明日公開!」という記事をそこかしこで見かけましたが、
今日は各所から色んなレポート記事が見られそう。
わたしは詳しいことは分からないですが、噂通り表示が速いです。
MT管理画面もIEよりも軽く動きます(自分比)。
まあ、ともあれ、自分のブログを表示して乱れがなかったことにホッとした(笑)。
フト気づいたら、今日の分のカウンタが4000件超えてます。なにこれ?
不思議に思い、調べてみたら、
どうやら、2ちゃんねるのまとめブログさん(というか、元は2ちゃんねる)やら、
ニュース系ブログさんあたりを皮切りに、結果、各所から、
Amazon でレビューを書くと本名が晒されてしまう危険!?【追記アリ】
この記事が紹介されているようです。
えー?なに、なにー?何が起こってるのー?
・・というわけで、真相は下記リンク先でご確認ください。
▲ asahi.com:アマゾン「ほしい物リスト」、他人に丸見え 本名も表示
▲ 未使用でも危険! アマゾン「ほしい物リスト」で本名バレ :にゅーあきばどっとこむ
▲ ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | Amazonウィッシュリストで個人情報ダダ漏れ中
どうやら、Amazonでは「ウィッシュリスト」を「ほしい物リスト」と名称変更し、
これに伴い機能がいろいろ変わったらしいです。
ここまではまあいいとしても、どうやらこの「ほしい物リスト」内検索すると、
検索された側の設定によっては個人情報が丸見え状態になっしまうみたい。
このあたりに関して Amazon は、
サイトを運営するアマゾンジャパンの広報担当者は「公開になるという説明は、必ず目につくような場所につけている。設定の変更もできるようになっている」と説明。「そもそも、ほしい物リストは、アメリカの文化で、友人や家族にプレゼントして欲しいものをあらかじめリスト化する習慣に合わせてできた機能。公開して使うことが前提になっている」としている。
asahi.com:アマゾン「ほしい物リスト」、他人に丸見え 本名も表示 より
という見解を持ってのことらしい。
とりあえず、自分のを確認してみたら、
以前の設定の通り「非公開」のままだったのホッとしました。
みなさんも、確認してみてくださいねー。
これは旧ウィッシュリストを利用したことがない人も対象みたいですよー。
どんなことになるんだろう。
▼Amazon.com ニュースリリースより(英語)
Amazon.com to Acquire Audible.com
▼日本のニュースサイトより(日本語)
Amazon、オーディオコンテンツ提供のAudibleを買収 - ITmedia News
アマゾン、オーディオブックのAudibleを3億ドルで買収ニュース - CNET Japan
これ以外にも、Amazon は電子ブックに乗り出しているみたいだし。
(下の画像が Amazon.com から発売されている電子ブックリーダー。$399 だって)
Kindle: Amazon's New Wireless Reading Device
(画像は、Amazon.com よりおかりしました)
まんまですが、要は、iPod+iTunes が「音楽」のイメージだとした場合、
こっち( Kindle+Amazon )は「本」なんでしょうね。
参考:[総力特集]Amazon Kindleは「本のiPod」になれる? Q&Aとデモ動画 Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
でもさ、ITmedia の記事にも書いてあるんだけど、
Audibleって、iTunes Store にオーディオブック提供してるんだよね。
このあたりってどうなるんだろ?
いまは Audible から iTunes への転送ってラクチンなんだけど、
そういう仕様も変わってくるのかな?
世の中、いろんなものがあるんだねえ。
勝手にブログ評論
ブログのURLを入力して、クリックするだけ。
このブログの評論はこんな感じ。
サニー号、もし最上級のそれがあれば、王立芸術院に推挙しても構わないと思う。
冒険無くして正しい合わせ技を見いだすことはできない。ドリカムを欲すれば海外ドラマを得て、リージョン1を欲する時アメリカを得る。それが摂理だ。フィッシュ&チップスなんて無粋だ。むしろイラストとアメリカの組み合わせを試したい。それが粋というもの。20世紀で最も印象に深く残ったのは、劇場版ワンピース公式サイトだ。凡夫の想像を遙かに超越したところに、海外ニッターはある。20世紀で最も印象に深く残ったのは、ワンピースだ。言い換えると、ボンボンの台頭は、無視できないところまで来ている。それも悪くない。他人と同じままで居ていいなんて誰が言っただろう。ボンボンを欲するのはまさにそういう時だ。そもそもの発端は海外ドラマだ。その歴史は古い。フランクフルト空港のラウンジで葉巻を吹かすとき、イジワル言があれば心強い。そう。ジーンズだ。
@delicious評論 より
このアンバランス感が絶妙。面白い。
わたしのは、このくらいの文章だけど、更新頻度が多かったり、
長くやってるブログだったりすると、評論が長くなるようです。(たぶん)
タイトルにサニー号がきたのには笑った。
冒険無くして、という書き出しにも惚れました。
リージョン1を欲する時アメリカを得る。それが摂理だ。なんて、その通り!
(やっぱりリージョンフリーのDVDプレーヤー買うかなあ)
20世紀で最も印象に残ったのは、あたりも絶妙です。
ところで、文中にある「他人と同じままで居ていいなんて誰がいったのだろう。」が、
妙に心が響いたんだけど、これは誰が言ったんだろう?(笑)
(誰の評論にもついている文章なのかな?)
noughts::
絵を描くことが好きな人も。
人を楽しませることが好きな人も。
このサイトに、どっぷりはまってます。
ただのお絵かきサイトじゃないです。
その人がどうやって描いていくのかが分かります。
とにかく、すごい!これを作ったひともすごい!描いているひとたちもすごい!
例えばこれ、
技が効いてます。アニメーションになってます。かわいい。
他にもたくさん見応えのある絵があります。見てると時間を忘れます。
いつも見ているブログで、この「惑星の旅」というのが紹介されていました。
JSTバーチャル科学館>惑星の旅
惑星探査機が捉えた200点以上の貴重な写真を映像化。ナレーターによる解説で、太陽系の驚くべき世界を案内していく。探査機年表、科学者へのインタビューもあり。フルFlash/音声ナレーション・効果音あり。2005年制作。
太陽や、太陽系の惑星を見ることができます。
惑星の写真がキレイです。
地球も青くとてもキレイです。
いつまでも青い地球であって欲しいです。
宇宙から、この青い地球を、自分の目で見ることがわたしの夢です。
そのためには膨大な貯金をするか、そのうち宇宙旅行が当たり前になって格安ツアーでもでてくることを待つか、ですかねえ(笑)。
このサイトはやや教育ちっくですが面白いです。
恐竜のはなしから、DNAのはなしなど、幅広くたくさんのコンテンツがあります。
みなさんご存じかと思いますが、amazon でこんなキャンペーンが始まってます。
Amazon.co.jp: Amazon.co.jpホーム-コンビニ・ATM・ネットバンキング払いプレゼントキャンペーン
コンビニ・ATM・ネットバンキング払いがスタート! 手数料無料!
Amazonギフト券、iPod nanoが合計1120名様に当たる
総額360万円分プレゼントキャンペーン実施中!
※キャンペーン期間:2006年4月18日(火)から5月31日(水)まで
iPod が欲しくてたまらないので(ここでは iPod nano だけど)、さっそくカートに入っていた本をコンビニ支払いで購入してしまいました(笑)。
いつものお買い物をコンビニ支払いにするだけでエントリーされるので、iPod 欲しい~と思っている方は挑戦してみてはどうでしょうか。
ここで注意ですが、iPod nano 希望の場合は、コンビニ支払いが対象です。
希望プレゼント賞品が「ギフト券」か「iPod nano」かで決済方法が変わります。間違わないように気を付けてくださいね。(詳細はリンク先で確認してください)
ところで、この当選者80名って、一瞬、当たりそうな錯覚がおきません?(爆)
なーんて、実際はとんでもない倍率なんだろうな。
ああ、iPod 欲しいなあ。当たるといいなあ。
日付が日付なので嘘っぽいですが、本当の話です。
これは既にご存じの方もいるかと思いますが、
下記の記事で知りました。
本当は痛いテレビ番組: Amazonでレビューを書くと本名が晒される
記事や引用、関連リンクなど興味深いです。
Amazon でレビューを書いている方は必読です。
まとめだけ引用させてもらうと・・
●カスタマーレビューを書いた人で、システムの不具合によってニックネームではなく本名が晒されたという報告がある。
●ウィッシュリストを使用すると本名が晒される。
●カスタマーレビューとウィッシュリストを併用すると、カスタマーレビューから本名までたどれる。
ひとつめは、不具合報告ですね。
ふたつめは、公開設定を「非公開」にすれば大丈夫だと思います。
問題は3つめです。
誰でもいいからレビューを探して、名前のリンクをクリックしてみると、
○○のレビュー、ウィッシュリスト、"リストマニア"リスト
という画面に移動します。
ここから左にある「プロフィール」からウィッシュリストを見に行くと、
そこには「公開する名前」ではなく「本名」がでてました・・・。
ちなみに「お届け先」の都道府県名まで出ています。
「本名○○ -- お届け先○○県」が丸見えってどうなのよ・・。
わたしに分かるのはここまでです。
これを調べるためにランダムにクリックしたレビュアー全員が、
たまたまウィッシュリストを「公開設定」にしているだけなのかもしれません。
これは本人に聞くしかないけど、聞きようがないし、
わたし自身、レビューを書いたことがないので公開設定の詳細は分かりません。
(ウィッシュリストを作ってない人、もしくは非公開の場合は「ウィッシュリスト」は
表示されないのかも・・??)
このように、やや曖昧な情報で申し訳ないですが、
レビューを書いたことがある人、ウィッシュリストを公開している人は、
一度、ご自身の状況を確認することをおすすめします。
サインインしている状態だと、他人から見られている状況が確認できないので、
必ずサインアウトして確認してください。
(こういうのって、あっちの掲示板にも投稿した方がいいのかなあ・・)
--
追記(2006.4.1 20:50)
同一アカウントからカスタマーレビューとウィッシュリストを併用していても
ウィッシュリストを「非公開」にしていれば本名が晒されることはないようです。
トラックバックをいただいた間者猫さんに教えていただきました!
君は闘っているかね?: 【お知らせ】アマゾンのウィッシュリストは非公開に
詳しいやりとりは上記リンクのコメント欄をご確認ください。
間者猫さんありがとう!
カテゴリ分けがだんだんおかしなことになってきた・・。
そろそろweb(自分覚え書き用)カテゴリ作ろうかな・・というか、カテゴリ整理しようと思ってます。少し減らす方向で思案中なんだけど、なかなか考えがまとまらない。
と、ぶつぶつ呟きながら、日々、参考にしたり、遊んだりしている(海外)サイトの覚え書き。(かなーり有名なサイトさんばかりなので既知の方も多いかと・・)
現在、デフォルトテンプレートまんまのわたしが何を言う!という感じですが。
テンプレートを作り直すべく、この重い腰をあげるための雑談です(爆)。
ブログのテンプレートをいじりはじめると、切っても切り離せないのがスタイルシート(CSS)です。
最初はこの暗号解読に苦労しました。(いまでも苦手。幅の計算とか間違うし)
ブログを始めたころ、よく見ていたのがこのサイト。
css Zen Garden The Beauty in CSS Design
「禅」なんて言葉が使われているけど、海外のCSS投稿企画サイトです。
1つのサンプル定型HTMLに対して、それぞれがCSSだけでデザインを作りあげたものが紹介されています。全ての作品が、このキャプチャしたトップページと同じHTMLなんですよ。
凝ったことをやろうと思ってなくても、CSSってこんなに色々なことができるんだ!って
視覚で感じられるので、一見の価値アリですよん。
本家 css Zen Garden The Beauty in CSS Design
日本語表記はこちら css Zen Garden:CSS デザインの美
そして、これが本になったようです。(以下、延々に雑談)
こんなの amazon でやってるの知ってました?
和書ストア、洋書ストア、またはミュージックストアの商品を1か月間(毎月1日から月末日までの間)に合計5000円以上10000円未満(税込)お買い上げいただくと、250円分のAmazonギフト券で、合計10000円以上(税込)お買い上げいただくと、500円分のAmazonギフト券で、還元します(マーケットプレイスでの注文を除く)。
※2005年3月1日以降注文確定分~2005年12月31日発送完了分まで有効
Answers.com - Online Dictionary, Encyclopedia and much more
こんなの知ってました?
いろいろな検索サイトがありますが、よくある調べたい語を含むサイトを検索するのではなく、
すっきり答えを出してしまいます、というコンセプトのようです。
ちょっと調べたら、
ITmediaニュース:WikipediaとAnswers.com、ワンクリックアクセスで提携
オンライン百科事典のWikipediaを運営する非営利団体Wikimedia Foundationと、質問型の検索サイトAnswers.comを運営するAnswersは10月21日、相互アクセスに関する提携を発表した。
思いつくまま検索してみましたが、なかなか面白いです。
例えば・・(先頭が検索語です。クリックすると回答が見られます)
manga: Information From Answers.com
やっぱり、今や、manga は当たり前のようにある。
moe: Information From Answers.com
萌えって、もう世界で通じるの?
Red River: Information From Answers.com
我らが?Red River もありました!いちゃいちゃしてる、と書いてないのが残念(爆)。
Marmalade Boy: Information From Answers.com
これは、乙女チックラブストーリー漫画。
展開が分かりやすく、読みやすいので初mangaにオススメ!と言われて私は読みました。(笑)
CLAMP: Information From Answers.com
わお、顔写真まででいるよ。初めて拝顔しました・・。
oyaji: Information From Answers.com
お袋は無かった・・。
つい、日本語ばかり見ちゃいましたが、なかなか面白い。