Top > ゆるゆるとした日常 > 和書・マンガ

2011-02-01

和書・マンガ, 日々のつれづれ

ROMANCE DAWN

既にあちこちで言及されていますが、わたしもやるー!
何をやるって、表紙を並べるだけですが。

ONE PIECE 1 (ジャンプ・コミックス)ONE PIECE 61 (ジャンプコミックス) 

左が1巻で、右が最新巻の61巻です。
構図、そして巻タイトルが引き継がれてます。どちらも”今”ですねー。
ってそれだけなんだけど。でも、それだけだからこそとも思います。
(というか、これ以上の感想はネタバレになるのでー・・)

ところで、発行元である集英社の全雑誌の表紙ジャックが始まるそうです。
コミックス累計2億冊突破記念だそう。渋谷に行けば全部見られるらしい。
りぼんの表紙にルフィが居るのには笑ってしまった(笑)。
(詳しくはこちら「集英社の全雑誌表紙ワンピースジャック開始 渋谷駅に全集合 - メディアニュース - 2011年01月31日 - Fashionsnap.com」にて)

あと夏にはこんなのも出るみたい。

4089081327 ONE PIECE第1話複製原稿BOX ROMANCE DAWN-冒険の夜明け-
尾田栄一郎
集英社 2011-08-04

by G-Tools

こ・・これは欲しいというか、見たいかも。。。
でも1巻かー・・・。1巻は(というか、初期は)大胆な感じが良いと思うけど、できればもうちょい先のを見たいなあ。うむむ。

コメントにいか さでひく : うーん、One Piece すごい人気ですねえ・・・ 息子も...
コメントたんぽぽのわたげ : わーー!! 私もやるやるーー! 笑 1巻と61巻、...
コメントじゅんじゅん : (〓^〓^)ノo.〓゚。*こんにちわぁ〓*。〓 にいか ...
コメントたんぽぽのわたげ : おぉ〓、じゅんじゅんさんが書いたんじゃないみたい(...
コメントじゅんじゅん : 顔文字、おもしろくてやってみたけど、 あとから見る...

2009-11-30

和書・マンガ

(いまさらかもだけど)twitter の本を読みました

twitter やってないんですが、何となく衝動的に(笑)。
結論から言うと、読みやすく、面白かったです。

(全体的にそうですが、特に)後半、「自分から情報を発信すること」について書いてあり、情報を自分から出すことで得られる情報がある(ことがある)という内容なんですが、これには大いに納得です。

まあ、こういうことって twitter に限ったことではなく、何かに興味を持ちアンテナが立つと情報って集まってきますよね。そしてこの本では、だったら今の世の中、何でもインターネット上にアーカイブされていくなら、自分からどんどん発信してみませんか?的なことも書いてありました。

結局のところ「初めてみなければ分からない」に尽きつつも、それでもざっくりと twitter の世界観や、おもしろさを感じることができました。
始めるなら、今の勢いに乗ってしまった方がいいかも~と思うほどに(笑)。

ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書)
4839933162

コメントにいく ひでかさ : そうですか! おもしろそうだと・・・ そして、やっ...
コメントじゅんじゅん : そうなんです!本当に始めるかどうかはさて置き、 な...

2006-09-20

和書・マンガ

もののけ姫、いろいろ

 右の写真は、映画「もののけ姫」の
イメージボードという大型本です。
図書館で借りてきました。

これは、原作と違うらしく、
アニメーション映画の準備段階で、
大雑把な方向や雰囲気を決めるために
描くもの、だそうです。(あとがきより)

amazon.co.jp >もののけ姫(著:宮崎駿)
(手元に置きたいけど、高い~!)

とはいえ、映画「もののけ姫」とは、ストーリーは全く異なるものでした。
これも、あとがきに書いてあったのですが、こちらは「美女と野獣」が翻案になっているそうで、もののけと、人間の女の子(心やさしい、武士の三女)との異種族?結婚奇譚になってます。(表紙のネコバスのようなネコ?がもののけで、背負っているのがお姫さま)

B00005Q4I3映画「もののけ姫」がとっても好きなわたしにとって、
根っこにこんなにも違うストーリーがあったことに驚きました。

それでも、トトロや、もののけ姫に通じる風合いもあるような。
宮崎駿っぽい、業があり、潔さがあるような。
より、おとぎ話(民話)っぽいテイストなのかな。
なんていうか、万人にオススメ!とは言えないけど、
もののけ姫が好きな方は、手にとって楽しい1冊だと思います。

そして、これを読んだころ、映画から起こしたフィルムコミックの英訳版が発売されることを、多読友だちのおーたむさんから教えてもらいました。
(詳細はコチラ > Diary@多読の小部屋: もののけ姫の英訳版フィルムコミック

フィルムコミックは読みやすいし、映画のイメージが蘇るところが好きです。
このタイミングに縁を感じ、こちらを揃えようと思ってます。
以下、コンプリートするのを忘れないためにも全巻ラインナップ。

  1. Princess Mononoke Film Comics 1
  2. Princess Mononoke Film Comics
  3. Princess Mononoke Film Comics 3
  4. Princess Mononoke Film Comics 4
  5. Princess Mononoke Film Comics 5

14215059751421505983142150599114215060091421506017

それぞれアマゾンにリンクしてますが、アマゾンでも、manga は高いからなあ。
バーゲンで揃えられればベストなんだけどな。

2006-06-19

和書・マンガ

One piece 追いついちゃった・・

4088740475One piece (巻41)
尾田 栄一郎

先日より読み始め、とうとう最新巻まで読み終わってしまった・・。
これからは3、4ヶ月に1冊ペースでしか続きが読めないのかと思うと、ただただ寂しい。

この寂しさは再読でもしてやりすごそうと思います。
ていうか、他のことやれって!(いい大人だし)

と、自分につっこんでもしょうがないので、穏便にやりすごす方法を考えた!
「先も長いし、刊行が遅くて待ちきれないから」という理由で一度は読むのを諦めた、英訳版に手を出すことで、この時間を埋めようかと思います。
(それって他のことかよ!というツッコミはナシの方向で・・)

だって本当に面白いんだもーん!

続きを読む "One piece 追いついちゃった・・"

2006-05-26

和書・マンガ

愛の人

オトウトに「最近、何の本読んでるのー?」って聞いたら、カバンからこの本が出てきた。
「オレは好き」って言うことだったので、お姉ちゃんも読んでみた。
(ちなみに、One piece に手を出しちゃったのもオトウトのせい)

アミ小さな宇宙人アミ小さな宇宙人
エンリケ・バリオス


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

海岸で、少年ペドゥリートくんはアミ(宇宙人)と出会います。
そして、宇宙のこと、たくさんある星のこと、そこに住む人々のことをアミから教わり、地球とそこに暮らすわたしたちの在り方について、「愛」について学んで(気づいて)いきます。

アミの言うことはメッセージ性がありすぎというか(わたし的には)直球過ぎる気がして、最初は気恥ずかしかった。それでも共感できるところに着地していくのでガンガン読めちゃいました。(アミの物言いが合わない人も居そうな気がする・・・)

最近、よく耳にするスピリチュアル的な雰囲気があります。
3部作なんですが、続編はそういう流れ(自分の半分を探すのかな?)がありそうです。

読み終わって、「愛の人」って言葉が浮かびました。
ありきたりだけど、心が温かくなって、気づきのある本でした。
続編も読んでみたいと思います。
(むかしから「愛の人」って言葉好きなんです。なぜだかは分からないけどー)

以下、いつもの通り連鎖的な雑談。

続きを読む "愛の人"

2006-05-23

和書・マンガ

One piece を読み始めてしまいました・・

おもしろいって評判は聞くけど、手に取る機会がなかった「One piece」ですが、
ここに来て縁があり、読み始めちゃいました。
ほんとうにおもしろいねー!!

One piece (巻1)One piece (巻1)
尾田 栄一郎


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

舞台は大海賊時代。主人公たち含め、登場人物は殆どが海賊。
この海賊たちが目指すものは、「ひとつなぎの大秘宝(One piece)」!
古き良き海賊時代のお話し・・かな。(かなりおおざっぱな説明だけど)

主人公たちが本当にいいヤツらなので、毎エピソードごとに泣けてくる・・。
もちろんあくどいヤツらもいます。でも、それを超えるたくさんのいいヤツらがいる。
そんないいヤツらってのが、みんな潔い。
自分の信じるもののためなら、あっさり命だって懸けちゃう。
潔い、でもとっても強い心がたくさんある。憧れます。
わたしも強くなりたいぞー。
・・とまあ、こんな感じで熱くはまってます(爆)。

で、せっかくなら、「One piece」を manga に移行しようかとも考えた。

続きを読む "One piece を読み始めてしまいました・・"
コメントアトム : 独語で読みませんか? 手元に#3まであります。3ヶ国...
コメントアトム : あ、ごめん、英語版は読まないんですね。 うーん、そ...
コメントじゅんじゅん : アトムさん、独語で読んでるんだー! ・・なーんて、...

2006-05-16

和書・マンガ

「ぼく地球」次世代編!

ボクを包む月の光 1―「ぼく地球」次世代編 (1)ボクを包む月の光 2―「ぼく地球」次世代編 (2)ボクを包む月の光1巻と、2巻読みました!

単行本に含まれる作者コラムで「読み切りの依頼を受け」「とにかくお礼の1本」と書いている通り、「ぼく地球」ファンには嬉しい作品です。
全員が全員、物語に直接関わってくるわけではありませんが、月の仲間たちのその後が描かれています。

わたしは単純に懐かしく、楽しく嬉しく読めましたが、登場人物にものすごく思い入れがあったりすると、「え~こんなこと言わない~」とか「こんな事しない~」とか思ってしまうかも?かも?

ともあれ、短期連載のような形でシリーズ化しているようなので、続きが楽しみです。
あくまでも子供たち(次世代)が主役なので、深刻化しないのが嬉しい。
だって、もう輪くんが苦しいところは見たくない(笑)。(かなりの輪くん好き)

本編はmanga(英訳)でも途中まで読んでるので、この機会に全部集めよっかなあ。

2006-04-18

和書・マンガ

[今昔] いろいろあるもんだ

大好きだったマンガに続編があることを知ってビックリ。

4592182812ボクを包む月の光 1―「ぼく地球」次世代編
日渡 早紀

「ぼくの地球を守って」の続編です。
この話し大好きでした。

ありすと輪くんが結婚して子どもがいるらしい。
次世代ってことは子ども達が主役なんだよね?
2巻まででているようです。

4088564294ときめきミッドナイト 1
池野 恋

「ときめきトゥナイト」は、蘭世がとにかく好きだったー。
洋子がかわいそうって話しも聞くけど(正確には扱いひどい、かな)、
わたしはずっと蘭世を応援していたよ(笑)。

こちらは続編というよりパラレルな話しになっているらしい。
現在、5巻まで。

どっちも読んでみたいなあ。

コメント由良 : 「ぼくの地球を守って」の続編が出ているんですね。 ...
コメントじゅんじゅん : 由良さんもですか! これ、ほんとーに面白かったです...

2006-02-10

和書・マンガ, Hand Made

編みものが止まらない?

marche.gif今日は、2月10日で「ニットの日」だそうです。
じゃあ、ってことで編みものの話しです。

先日、「毛糸だま」という編みもの雑誌の姉妹雑誌になる、
ニットMarche vol.1(春/夏)」が発売されました。
「毛糸だま」は買ったことないのですが、
この雰囲気に惹かれ、そそくさと買ってきちゃいました。

手作りタウン(日本ヴォーグ社)ニットMarche vol.1(春/夏)

「はじめのいっぽ。」と書いてあるけど、基礎案内が思っていたよりも少ないので、
本当に初心者の人はこの本だけで編むのはムズカシそう。
(でも、編んだことなくても基礎本を持っていれば大丈夫)

それでも春・夏本らしく、涼しく温かいパステル系や、ヘンプ、ジュートの作品が
多いです。見ているだけで可愛い。花モチーフや、小物もいっぱいです。
さっそく、紹介されている春帽子を編み始めました。(いまトップが終わったあたり)

でね、サイトのニットMarche紹介ページを見ていると・・
(以下、延々と編みものの話し)

続きを読む "編みものが止まらない?"
コメントさんぽ : じゅんじゅんさん、またしても私の編み物熱に油をそそ...
コメントじゅんじゅん : ■さんぽさん こちらこそ熱にうかされっぱなしなのは...
コメントtribird : ちわ。絵上手いですねぇ。状況がわかりやすい^^。 ...
コメントじゅんじゅん : ■tribird さん こんにちは〓! >ちわ。絵上手いで...

2005-11-02

和書・マンガ, たべもの

おにぎりぎり

女将の評判おにぎり遊び尽くし 女将の評判おにぎり
平尾 礼子

おにぎりって美味しいですよねー。
なーんであんなに美味しいんだろう。

普段、お茶碗1杯くらいしかご飯食べなくても、
おにぎりだったらもっと食べられる。2こ、3こは軽くいける。

で、こちらの本はといいますと、

元町 梅林

という、横浜元町にある料亭の女将さんが書かれた本です。
この料亭は、この間の温泉旅行で教えてもらい、ぜひ行きたいお店!になりました。
だって・・
メニューは、前菜からデザートまで何と30皿近く続くコースのみ。横須賀は佐島・長井から揚がったばかりの海の幸、吟味された素材を使った小鉢の数々、炭火焼きのステーキがあるかと思えば、金目鯛の煮付けが続くなど、とにかく目に舌に飽きが来ることはない。女将お手製の名物「爆弾おにぎり」はじめ、多くのメニューが持ち帰りできるのもうれしい限り。

ね、すごいでしょ?行きたくなるでしょ?(笑)

続きを読む "おにぎりぎり"
コメント雫 : ぐー。お腹なりました(笑)スパムおにぎりは沖縄のコ...
コメントじゅんじゅん : ■雫さん わたし、この記事をあげてから、焼きおにぎ...
コメント雫 : 米とごうとしたら・・・昨日パン教室でピタパンを作っ...
コメントおーたむ : ああっおいしそう。おいしそう。 明日のお昼はおにぎ...
コメントじゅんじゅん : ■雫さん >明日は一人でシャケ焼きます(*´∇`*) ...
コメントおーたむ : ちょこっと高級食材なのかな〓? コンビニの高い方の...
コメントじゅんじゅん : ■おにぎりさん(嘘) おーたむさんこんにちは! 確かに...

2005-08-30

和書・マンガ

どっちみち、

すみれの花の砂糖づけすみれの花の砂糖づけ
江國 香織

これは詩集です。
この本を知ったのは、テレビで「今月の新刊」だか、「話題の本」だかで紹介されていた時です。
たぶん、王様のブランチあたりだったと思う。
ちなみにこの本は持っていません。(爆)

これって初版が2002年なので、かれこれ5年前の話しですが、
本に書かれている詩を何編か紹介されており、
それ以来、ずっと忘れられないものがひとつあります。

どっちみち
百年経ったら誰もいない。
私も
あなたも
あの人も。

こんなのです。
この詩はネットでも紹介されていることが多いので、
本を知らなくても見覚えのある人はいるかも。

ぼや~っとテレビを観ていたのですが、この文章が画面に現れた瞬間、『私』はもちろんのこと、『あなた』も『あの人』も、全部、人の顔が浮かび、しばらくその人たちのことを想いました。

ああ、そうだよね、100年も経ったら誰もいないよね。
誰もいないんだもん、もう、仕方ないよね。

続きを読む "どっちみち、"

2005-04-28

和書・マンガ

空の名前

空の名前ドリカムの歌に『眼鏡越しの空』というのがあります。
好きな歌のひとつ。

図書館で借りた 空の写真集 カードに つよくてきれいな あなたの名前がある

という歌詞があるのですが、まっさきに浮かぶのが、この写真集。
(他にもシリーズでいろいろあるようです)

でも、なかなかいいお値段なので手元にはありません(爆)。
手に入れる一番のチャンスだったのが、数年前の国際ブックフェア。なんと、バーゲンになっていたんですよ。でも、見つけた時点でかなーりの荷物を持っていて(この写真集がかなり重い)、散々悩んだのですが断念しちゃいました・・
いま思えばもったいない!腕がもげても買ってくるべきだった~・・
今年のブックフェアも参戦するつもりでいるので、洋書バーゲンはほどほどにして、今年こそ、コイツを探し出してゲットしたいなあ。

続きを読む "空の名前"

2005-04-14

和書・マンガ

Movable Type公式タグリファレンス

Movable Type公式タグリファレンス
山本 浩司


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2日続けて、Movable Typeネタです。
ところでまだ画像が入っていないようですね。近く入ることを祈りましょう。(笑)

この本は、小粋空間さんのエントリーで知りました。(こちらのエントリーでは画像が見られます)

続きを読む "Movable Type公式タグリファレンス"
コメントじゅんじゅん : わお、画像が入りましたね! でもまだ購入には至って...

2005-04-01

和書・マンガ

ボタニカル・ライフ―植物生活

ボタニカル・ライフ―植物生活ボタニカル・ライフ―植物生活(いとうせいこう著)です。
これはもうかれこれ5・6年くらいに前に出版された本です。

都会で暮らす彼はベランダで植物との暮らしを楽しんでいます。そんな自分を「そう、オレはガーデナーならぬ、ベランダーなのだ」とか、そんな感じで始まるエッセイです。

続きを読む "ボタニカル・ライフ―植物生活"

2005-02-13

和書・マンガ

DEATH NOTE

DEATH NOTEミルポワさんに借りてデスノート5巻まで一気読み!いやあ、面白いっすねー。ミルポワさん、ありがとう!!
あらすじはミルポワさんのはてなでどうぞ(爆)。

何よりビジュアルがとても良いのではまってしまいました(笑)。
うー・・この先どうなって行くんだろう??勝手な想像だと、大きく2つの道があって、、、ううん、、、どっちにいくんだろうか。。しばらくこの妄想だけで楽しめそう。

ジャンプ連載だから人気のせいでダラダラ連載になるのが心配ですが、このままの最後まで楽しませていただきたいものです!