Hand Made
手袋できた
かぎ針で編む、5本指の手袋!
手首の縁取り編みのところを編めば完成!というところで放置され約3週間。
今日の雪に背中を押してもらい、ようやく完成。来冬の雪でなくてヨカッタ。
これね、ビックリするくらい編むのが簡単なので、ホント、ビックリなんです(笑)。




Top > ゆるゆるとした日常 > Hand Made
かぎ針で編む、5本指の手袋!
手首の縁取り編みのところを編めば完成!というところで放置され約3週間。
今日の雪に背中を押してもらい、ようやく完成。来冬の雪でなくてヨカッタ。
これね、ビックリするくらい編むのが簡単なので、ホント、ビックリなんです(笑)。
宿題といっても、強制されたものではなく。
とあるイベントへ参加してみたくて作ってみました。
で、これの締め切りが8月末必着なのです。
ぎりぎりまでアップリケと迷ったけど、ブーケにしました。
でもつくづく思ったのは、やっぱりピースワークって奥が深い。
さんざん気を配っていたつもりなんだけど、案の定、がたがたです・・・。
(一応、余裕アリの既定サイズにはなっているんだけど・・・)
うー、ドキドキだけど、来年が楽しみ!
ここからどうしよう?(笑)
分かりにくいけど、これはエンジェルストランペットというモチーフです。
落としキルトが終わって、モチーフ内のキルティングに入りました。
キルティングしてると、心静かになんだか落ち着く今日この頃。
追記
パターンはこの本を参考にしています。
キャシー中島のハワイアンプリントと暮らす―Hawaiian print fabric
うん。やればできるもんだ。
ウル(パンの木)というモチーフを使った45センチ角のクッションカバーです。
ハワイアンキルトを知り、好きになったとき、
こものじゃないものを作りたい、というのが夢になったわたしにとって、
これは言い表せないほどのうれしい一歩。
ちなみに過去のキルト体験は、これと、これくらい。
うん。やっぱりわたし、がんばった。今はアラすら可愛いよ(笑)。
でね、ハワイアンキルトでは、ファーストキルトでウルを使うと「一生、食べるものに困らない」とかって言い伝えもあるようなので、以前作ったポーチの方は「こもの」というジャンルに納め、わたしの中でのファーストキルトはこれに決定(笑)。
なんてったってフープなんてアイテムまで使ったんだし、これでいいのだ。
(余談ですが、フープがあると超キルティングしやすかったです)
以下、参考にした本とかとか。
さいきん、どうしたことか針に糸が通せない。
手元を明るくしても見えにくい。
そこでアレコレ試してみる。
コンタクトをしたまま、父の100均の老眼(1.0とかいうやつ)を借りたら、よく見える。
コンタクトをはずしてみる(裸眼)。まあ、見える。
近視用のメガネにしてみる。うん、見える。
実験の結果、コンタクト+老眼が一番よく見える・・・みたい(今は)。
とはいえ遠視用メガネを使い始めちゃうと、より視力が落ちてしまいそうなので、
裸眼か近視用メガネでやってます。
見えにくいのは乱視のせいかもしれないし、とかね。
キルトに根を詰められるほど、指も気持ちも続かないので、
さわっても1回に2-30分くらいなんだけど(これを1日に1-3回)、
思うより、あちこち力が入って目も疲れてるのかな?
余分な力が抜けたら、目もラクになるのかな?
おもしろかったー。
これは1回だけ取ってみたフェリシモのキットです。やっと1年前に買ったポーチを完成させたことでキルトへの思いが再燃。
でも必要分でしか生地も買ったことないし、糸もないしとナイナイづくしなので、
あれこれ急がずゆっくりのんびりやっていこうと思ってたハズなのに、
なんの拍子か海外の生地やさんを見つけてしまい、手をだしてしまいました。
物欲だけ満たしてちゃいかーん!と思いつつも、可愛い生地に心がはずみます。
そう思うと、キルトって、生地が先か?作りたいものが先か?という、
深くも、悩ましい問題があるんですねえ(笑)。
以下、備忘録と手に入れた生地あれこれ。(長いです)
アラがみえないよう、引き気味に(笑)。
どうにも指の動きが分からん!ということで、動画を探してみました。
ははー。こうやるんですね。というお手本のような動画。
この右手の親指がね、ダメなのよ。
わたしがやるとどうしても針を助けに行っちゃう。針をつまんじゃうの。
というか、右手の中指だけで針を押すバランスが取れない。
(ようするに何もかもできない)
絶対に何がなんでも型通りにやらにゃあかん!とは思ってないんだけど、
編み物針の持ち手だったり、毛糸送り程度には参考にしたいし、
なによりわたしも、こんな風にチクチクやってみたーい。
そして、これ(下)がまたすごい。
このくらいできたら、気持ちいいだろうなあ。
でもノロくて、笑っちゃうくらい目も粗いんだけど、チクチクは面白いです。
A5版(縦21センチ)用に作りました。
洋書用なので、画像左が表紙側で、右が裏表紙側。
びろーんと伸ばすとこんな感じ。
ちなみにこれは、スウェーデンにある boras の MALAGA という生地です。
北欧ファブリックでは有名な柄かも?(よく見かける)
これ、表地とうって変わり、裏地は茶系のペイズリー柄(カントリー風味)になってます。
手持ちの生地の都合とはいえ、本をはさんじゃえば中は見えないとはいえ、このアンバランス感がたまりません(笑)。
1981年頃、「最新式」と呼ばれていたミシンを譲り受けた。
(当時、14万円くらいっていまいくらくらいなんだろう?)
ずっと物置にあったものだから、点検に出した。
ジャノメのおじさんに「美品だね。また大事使ってね」って誉められた。
さっそくGパンをたたいた。(横糸は切った方がよかったかも?)
ヴィンテージでもなんでもないただのGパンだけど、
好きな色だったからまたはけるようになって嬉しい。
次は何しようかな?
なんだかよく分からなかった「引き返し編み」ができるようになりました。
そもそもいろいろ混乱していたんだけど、
これは「かけ目、すべり目」、「2目1度」じゃない引き返し編み。
その引き返し編みで、三角を作り繋げて、まるくなってます。フチは細編み。
アクリルで編んだので、これはソープ置き兼アクリルたわしとして
洗面所かお風呂場で活躍する予定。
どうかな?ワッフルみたいに見えるかな?
ええと、これはたたさんのサイトに掲載されている編み方です。
たた&たた夫の編物入門 > ワッフル編みのマフラー
図解通りに編み進め、手が編み方を憶えちゃうとするするいけます。
そして、たたさんのおススメ通り、適合針より大きめで編んでます。
わたしのはハマナカプルマージュ/棒針5~6号を、10号針使用。
これまたほっこりした感じがでてイイ!
ちまちまパーツを編み上げ(左)、組み立てていくとコサージュ(右)のできあがり。
サイズは10cm角くらい。わりとちっさい。
マフラーできあがったのはいいけど、
たっぷりフリンジつけたら可愛いだろうと奮発したら、
じゃっかん末(裾)広がりに・・。
(ま、縁起がいいからヨシとします?)
今回、編み物作品集とか、海外ニッターさんのサイトなんかを 真似 参考にして
屋外で撮影してみました。実物より見映えいいかも(笑)。
あと、やっぱり仕上げのスチームアイロンは偉大!
実際に編んでる時より、ずっと編み目が揃うねー。(これでもね)
まだまだ編む手にむらがあるわたしには、アイロン様、様です。
以下、毛糸のハナシ。
この人(?)には大きめだけど、実際はやや細めのロングマフラーです。
もう半玉くらい編んで、フリンジつければ完成。
この糸もニュージーランドで買ってきました。軽くてあったかいっす。
ニュージーランドで買った「カセ状」の毛糸を「玉巻き」にしました。これで準備OK!
巻き方には色々あるらしいんだけど、ま、そのあたりはテキトーに(笑)。
ケータイ機種変したハハへ。ここ数日お世話になったのでプレゼント。
(若干まがってるのは愛嬌)
追記:うーん、やっぱりブログの調子が悪いなあ・・。入れ直すしかないかなあ・・。
ipodケース(笑)。
ハマナカのオーガニックコットンという糸で編んでます。
でもこれ、サイズがきもーち大きくてipodがずりでちゃいそう。
上部5・6段をゴム編みにして仕上げれば何とかなるかな?パンツみたいに(爆)。
とうとう我が家に ipod が来ることになり、週末はケース作りにいそしんでました。
まだ見ぬ愛しの我が子のため、そりゃあせっせと(笑)。
ipodケースを作るにあたり、参考にしたのはこれ。
Apple iPod ソックス (2006) M9720G/B
以前に1足いただいており、サイズ等、参考にしました。これ、すっごく可愛くて肌触りもよい。
で、できあがったのがコレ。
糸はハマナカのプルマージュです。
手元に4色あり、それぞれに2色使って2足作ってみました。
柔らかい糸で、肌触りはいいんだけど、これじゃ夏は熱くて使えない。
本物の ipodソックスみたく、オールシーズンに対応できる糸で作りたいー。
何しろ、履かせてみたらソックスというよりセーターだった・・。
気が付けば約1年前のエントリになりますが、
あの時の美肌水、まだ作ってます。・・・・が!
あの時とちょっと変えたのが、
原液や、美肌水を水道水からではなく、
精製水で作って、薄めていること。
水道水の臭いが嫌で取り入れてみたけど
これがすごくいい!
毎日、快適にばしゃばしゃ使ってます。
でも、精製水で作ることは、少しだけ悩みました。
「水道水は消毒剤が入っているので、原液、美肌水ともに傷みにくい」
「精製水は不純物もない分、消毒剤も入ってないので原液、美肌水ともに傷みやすい」
「水道水じゃないとダメ」「精製水じゃないとダメ」と情報はマチマチだからです。
(通常、精製水は開封後、1週間期限とされているようです)
じゃあ、わたしはどうだったの?というと、
バツグンに良い!です。水道水の時と、吸収もハリも違う。(自分比)
冷蔵庫保存で、1週間以上たったものを使っているけど異臭や刺激はありません。
むしろ、水道水の時の方が刺激が強かった気がします。(これも自分比)
そうしてネットを検索していると、
@cosme:精製水の口コミ情報
なんていうのも発見。みんな使ってるんですね~。
この口コミ情報を参考に、洗顔の後は、精製水で水道水を拭き取ってます。
その後に精製水で作った美肌水をばしゃばしゃつけてます。
そうすると、洗顔後の水道水臭さ、美肌水の水道水臭さが取れるので、
気持ちいいです。お肌もぷるぷるな気がします。
冷蔵庫で冷やしているから、今の季節はホント気持ちいい!
美肌水を手作りするかどうかはともかく、精製水は1本100円しないので、
洗顔後の拭き取り・パッティングだけでもオススメですよん!
(もちろん、水道水美肌水の前にもオススメ!)
最近、モチーフにはまってます。
これはハマナカのプルマージュって糸で、編み終えて置いておくと、糸がふんわりしてきてかわいいです。
さわり心地は、毛糸っていうよりタオル地っぽい。
でも、ここのところ暖かくなってきて進まなくなってきました。手に汗もかいちゃうし。
そろそろ手垢も心配なので、これは涼しくなるまでしまっておこうかな、と思ってます。
・・なんちゃってニッターは諦めるの早い。(爆)
秋になるまで待っててねー。
今日は、2月10日で「ニットの日」だそうです。
じゃあ、ってことで編みものの話しです。
先日、「毛糸だま」という編みもの雑誌の姉妹雑誌になる、
「ニットMarche vol.1(春/夏)」が発売されました。
「毛糸だま」は買ったことないのですが、
この雰囲気に惹かれ、そそくさと買ってきちゃいました。
手作りタウン(日本ヴォーグ社) : ニットMarche vol.1(春/夏)
「はじめのいっぽ。」と書いてあるけど、基礎案内が思っていたよりも少ないので、
本当に初心者の人はこの本だけで編むのはムズカシそう。
(でも、編んだことなくても基礎本を持っていれば大丈夫)
それでも春・夏本らしく、涼しく温かいパステル系や、ヘンプ、ジュートの作品が
多いです。見ているだけで可愛い。花モチーフや、小物もいっぱいです。
さっそく、紹介されている春帽子を編み始めました。(いまトップが終わったあたり)
でね、サイトのニットMarche紹介ページを見ていると・・
(以下、延々と編みものの話し)
洋書の編み物本買っちゃった!
・・って、特に洋書にこだわったわけではないのですが、
日本のこの手の本を見ていても、ポンチョっていうよりショール系が多く、
ポンチョらしいポンチョを探していたら、巡り巡ってこの結果に。
でも、日本の本に気に入ったのがないからって、
amazon発注だから、表紙以外はどんなデザインが載っているか分からないし、
洋書の編み物本は編み図がないらしい(文章だけで説明されているらしい)、
編み目図なんかも統一されていないらしい・・
と、このお買い物はドキドキわくわくだったのでした。(ようはジャケ買い)
みんなの編み物紹介が可愛くて、どんな風に紹介しようかと、
そればかり気になっていたわたしですが、みなさん編んでますか?
大したものを作ったことのない上に、ウン年振りで、糸を送る力加減がどうにもならず。
気がついたらかなり緩くなってしまったので、しばらくしたら倍の長さになりそうです・・。
さー、次は帽子だ!(笑)
生活の木という、ハーブなどなどの関係を扱うお店(おおざっぱだな・・)に行きました。
手作り化粧水に目覚め、冬もやってきたので、お肌の乾燥を防ぐ対策を講じようと思ったから。
あと、精油(エッセンシャルオイル)にも興味があったので、ついでにリラックスもしちゃいましょう!なのです。
事前に下調べもせず、くんくんと臭って選んだのが、これ(爆)。
ベルガモットはみかん科の果実で、香りはオレンジより甘さがなく、でもなんだろ?柑橘系なんだけど、ちょっと違う感じです。(こういうのを、フローラルなトーンがある、とか言うらしい)
あ、これ、紅茶のアールグレイの香り付けにも使われるそうです。
身体には、呼吸器系の不調・消化器系の不調・抗うつ・膀胱炎・子宮の強化などに良いようです。
それよりも注目なのが、心への効果です。お店の方いわく「元気になる」んだそうです。香りが気に入って、手に取ったけど、この言葉に惚れました(笑)。
帰ってきて、ネットで調べたところによると、
気分を高揚させる働きのある成分が多く含まれているらしいです。でもこれは興奮させるのではなく、気持ちがリラックスする働きになるようです。
(アロマテラピーなどでもこの目的で使用されるようです)
だから「元気になる」なんだね。なんか、この言い方好きだな。
あとはこれを、植物油(キャリアオイル)にたらせばトリートメントオイルの出来上がり。
他にも、お風呂にたらしてみるのもいいかも。
これで、元気になれるかな。
あ、ベルガモットは通常のものは日光にあたると炎症を起こすことがあるので注意が必要です。(わたしが購入したのは、この成分を抜いたもの)
■光毒性とはどんなものでしょうか?
皮膚につけた精油の成分(フロクマリン)が紫外線に反応して、各種の症状(かゆみ・発赤・しみなどの色素沈着)を生じることです。外出前や外出時、日光にあたる部分への下記の精油の使用を避けましょう。
ミカン科ベルガモット・レモン・ビターオレンジなどセリ科アンジェリカクマツヅラ科バーベナ
参考:(社)日本アロマ環境協会FAQより
こんなの作ってみましたよ!
気になり始めて、周りを見回してみたら、お仲間さんがいることも分かり、さっそく挑戦してみました。
作って3日目、使用3日目です。
いまのところ、トラブルなし。
効果は・・うーん、どうでしょうか?まだまだ大きな実感はありません。
レシピはこんな感じ。
■美肌水原液(写真右)
尿素 50g
グリセリン こさじ1杯(約5cc)
水道水 200ml (または精製水)■美肌水(写真左)
原液を別容器で薄めて使用します。顔用 原液1:水10
身体用 原液1:水5※ともに冷蔵庫で保管しています。
作り方はとっても簡単!
まず、容器に尿素を入れ、水を注ぎます。よーく振って尿素を溶かしましょう。溶けたのが確認できたらグリセリンを入れ、再度、振り混ぜます。これで原液の完成。
この原液を薄めて使用します。
保湿をアップさせるために、グリセリンをちょっと追加するのもアリみたい。他にも水以外のアイテムで薄める方法もあるようです。
(使用前は必ずパッチテストなど行ってくださいね。トラブルがあっても責任はとれませんよ~)
そうそう、うっかり間違えないよう、原液の容器には「取り扱い注意」シールを貼りました(笑)。
とりあえず、初美肌水は、10倍に薄めて、グリセリンを1滴追加したものを全身利用しています。
寝癖直しにも使えちゃうようなので、そのうち試してみよう。
これ、原材料探しの話しとか、覚え書きしたいことたくさんなので、
別カテゴリ作っちゃおうかな。
(まだまだ話し足りないことがあるらしい・・)