Top > ゆるゆるとした日常 > 日々のつれづれ > 呼び名で分かる・・らしい

« いつまで続くか。 | main | Harry Potter and the Philosopher's Stone »

2006-11-06

日々のつれづれ

呼び名で分かる・・らしい

「もの」の呼び方で、お住まいの地域や、世代が分かるという話しです。
ここでバックナンバー全て読めます。

呼び名で分かる:MSN毎日インタラクティブ

中でもわたしが衝撃的だったのは、

続・呼び名で分かる:名詞編 なぜか多い学校関係-呼び名で分かる:MSN毎日インタラクティブ

この学校関係編。
どの記事も「へええ・・色々あるもんだなあ」なんて他人事で読んでたんだけど。

★体操服は?
 読者から寄せられた、主な「へえ!」を地図にまとめた。地域特有の呼び名を持つモノは、なぜか学校関係の用語に多い。愛知では授業と授業の間の休み時間を「放課」という。15~20分ある少し長い休みは「大放課」、千葉の一部では「業間」というのだとか。

えええええ!!!
「業間(ぎょうかん)」って、千葉だけなんだー!しかも、一部!!
日本全国で、あの休み時間を「業間」って言ってるんだと思ってた・・。

しっかし、業間なんて口にしたの何十年振りだろ?すっかり忘れてたよ。

コメントありがとう!

おはようございます(*´∇`*)
千葉県在住ですが業間とは「ぎょうかん」と読むのでしょうか?
私は普通に「休み時間」と読んでいました。
地方で当たり前に使っている言葉が全国区ではないと知ると
驚きますよね。この前テレビで「フレッシュ」「モータープール」
が関東では通じないとしって驚きました。

うちのブログみたいですよ、扱うネタが。(笑)同じところからのネタで記事にしようと思ってましたがもういいや。(笑)

「フレッシュ」ネタはうちのブログで以前に書いた記憶があります。関東では「ポーション」とか言うんですよね?ファイナルファンタジーしか浮かびませんが。(笑)

「業間」ではなく「行間」をよく読め!ってよく言われます。(爆)「休み時間」は「休み時間」としか言ったことないなー。案外、標準語使いかもなー。

業間休みとか、業間タイムが全国区ではなかった衝撃から覚めやらぬ、
じゅんじゅんです。いやあ、ほんとオドロキました(笑)。

■雫さん
わたしが小学校、中学校の時は確かに言ってました!
時間割表に書いてあった記憶があります。いまはどうなんだろう?
ところで、「モータープール」が分かりません(爆)。

■ゆにっくさん
フレッシュ見ました!ネタ取ってごめんなさいー(笑)。
最初、「ポーション」て分からなかったよ。わたしは「ミルク」派です。
でも「フレッシュ」か「ポーション」かと言われれば、「ポーション」かも。

>案外、標準語使いかもなー。

そうやって油断してると、わたしと同じ目に遭いますわよ?(笑)

ただ@新潟出身です。

模造紙を「たいようし」って呼ぶのは全国区じゃないの!?
という衝撃を受けています。
確か漢字もあったハズ。(正確な漢字は思い出せないケド)

休み時間は休み時間だったと思うなぁ。

ちなみに、授業で先生にあてられることを「かけられる」というのも方言らしい
と知ったのはほんの数年前のことでした。

面白い情報ありがとうございました(^^)/

じゅんじゅん@千葉の一部出身です(笑)。

たいようし!こんなの聞いたことない!(失礼)
模造紙は模造紙でした。
勝手に漢字をイメージすると、太陽紙かなあ?
理由は大きいから(笑)。あ、じゃあ、大洋紙でもいいのか。

問題を書き終わった先生が教壇から生徒を見下ろしたとき、
(あー、先生あてないでー!!)っていう心の叫びは、
(あー、先生かけないでー!!)ってなるんでしょうか?
・・使い方、間違ってそう(爆)。

コメントはこちらから (お気軽にどうぞ!)

ご利用のブラウザ、設定ではご利用になれません。